DSCL Blog

デザイン事務所のスタッフBlog

おばけ
プロセス

デザイナーがワークショップを学ぶ理由

デザイナーがワークショップを学ぶ理由についての記事

デザイナーがワークショップを学ぶ理由

こんにちわ。

デザイナーの平野友規です。

近年、高性能のパソコンとデザインアプリケーションが安価で手に入ることで、誰でもデザインを始めることが可能となりました。

更に「ランサーズ」や「クラウドワークス」といったクラウドソーシングサービスの登場は、デザイン業への参入障壁を下げています。

一方、デザイン思考という「デザイナーの感性と手法を用いた創造的な問題解決の方法論」の普及は、様々な業態・業種・職級で働く人々がデザインに関わる機会を与えてくれました。

いま、デザイナーの専門性は「技術」と「思考」の両面から大きく変わっています。

現場にいるとデザイナーの専門性とは何かを問われている機会を多く感じます。

今までの専門性に加えて更なる、デザイナーの新たなる専門性とはどういったものなのか?

その糸口のひとつに近年増加傾向にある協力・共同作業を前提にした施設にあると考えています。

例えば、大阪の「ナレッジキャピタル」、千葉の「KOIL」、神奈川の「RICOH Future House」です。

これらの施設は、企業・行政・大学などの組織が持つ技術やアイデアを相互的に組み合わせ、革新的な価値創出によって問題解決を試みる「場」です。

注目すべき点は価値創出の精度や品質は「場」の持つ創造性により大きく左右されるという点です。

私はここにもデザイナーの新たな専門性があるのではないかと期待しています。

つまり、デザイナーが「対話の場づくり」という専門性を取り入れることで、デザイナー以外の人がデザインプロセスに参加することを可能とします。

その参加方法のひとつにワークショップがあるのです。

ワークショップがデザインプロセスとノンデザイナーを結ぶ架け橋となるのです。

そんなワークショップに昨年注目し、青山学院大学社会情報学部ワークショップデザイナー育成プログラムプログラムを受講しました。

120時間の講座を修了すると、青山学院大学から学校教育法にもとづく履修証明書が発行され「青山学院大学学校教育法履修証明プログラム修了認定ワークショップデザイナー」というお墨付き?

が与えられるプログラムです。

このワークショップデザイナー育成プログラムは、昨年のグッドデザイン賞特別賞「未来づくりデザイン賞」を受賞し、更に文部科学大臣認定「職業実践力育成プログラム」(の)認定を受けました。

良いタイミングで受講できたなとつくづく思います。

今後、ワークショップを使いながら相模原市の社会問題に取り組んだり、今まで以上にデザイナー以外の人をデザインプロセスに巻き込んでいくようなワークショップを考えています。

株式会社トライアンドは、ワークショップを取り入れながら企画段階からクライアントとの対話を通し、一気に最終成果物を描き上げ、協創するための土台ごとデザインしていくような新規事業支援を得意としています。

また、ワークショップ単体の企画・実施も承っております。

各種SNS(や)公式サイトからお問い合わせください。

さんにんごと

さんにんごと

DSCLの前身であるTRIAND Inc.のスタッフブログ "さんにんごと"