DSCL Blog

デザイン事務所のスタッフBlog

おばけ
lifestyle

収穫の記録

収穫の記録についての記事

収穫の記録

test06 こんにちは。8月についに20代最後の歳になりました。kobaです。 最近たまーに「大学入学からもう10年も経つんだなぁ・・」としんみりしてます。 TRIANDではこの春から夏にかけて、「食べるものを育てたい!」と社内でベランダ園芸部が始まりました。 ベランダにプランターを置き育てているものは、ゴーヤ、トマト、キュウリ、ナス、スイートバジル、パセリ、ミントなど。日々の水やりが思ったよりめんどうですが、日々太陽の光を受けて、ぐんぐん育つ植物を見ていると気持ちが穏やかになります。   今日はそんな園芸部の活動の記録を書いていこうと思います。     6月中旬「鉢を設置」   コーナンで20Lの鉢を2つ、8Lの鉢を1つ、あとは店員さんにアドバイスをもらい、簡単だと教えてもらった夏野菜の種&苗を買う。 事務所に戻って、適当に植えて水をあげた。   6月下旬「発芽」   teiten   発芽シーンを定点カメラで録画中。ぐんぐんのびるのが気持ちいい!!   7月上旬「初の収穫祭」   バジルは苗で買ってきたため、1〜2週間で収穫が出来るようになり、 初の収穫祭が7月頃に開催されました。   IMG_2116   ■トマトと鳥の炒め物  収穫したバジルを生かすべく、勘で作った洋風料理がめちゃくちゃ美味しかった。  ※写真は、調子に乗って収穫しすぎてバジル入れすぎた様子  レシピ(2人〜3人分)  トマト:1こ   鶏ムネ肉:1こ  バター:適当   塩適当  日本酒:適当   めんつゆ適当   バジル:もいだ  (1)鶏肉を1口大にして、オリーブオイルとかで炒める。塩をちょっとふる。強火  (2)7〜8割火が通ったら中火にし、切ったトマト、日本酒、めんつゆ入れてふたをする。  (3)数分後ふたをとり、バターと、バジル(半分)をちぎって入れる。  (4)水分をちょっと飛ばして、残りのバジルを盛りつけてできあがり!     IMG_2112   ■ガパオ  収穫したバジルで、タイ料理のガパオを作る。  出来に興奮して、写真とる前に食べ始めてしまった。 ■鳥と紫蘇の炒めもの  家のベランダで収穫した紫蘇と鶏肉をいためた。香りが良い。     7月中旬「水やり時期とか分かったらなぁ」   水やりをどのタイミングでやればいいのか、水分量をデジタルで取得したいね!と、Arduinoというものを導入。Arduinoは初心者でも簡単にセンサーで何か計ったり、それを表示したり、PCに送信したりが出来る”マイコンボード”的なものらしいです。この日から「デジタル園芸部」と改名しました。   arduino01   MADE IN ITALYとのことで、パッケージも取扱説明書もとってもオシャレ!     arduino03   7月からアルバイトで来てもらっている白砂くんに教えてもらいながら、 水分の情報を取得するテスト中。なんとか数値はとれそう。 乾いている/湿っているという数値を計測するため、乾くまで放置中。 なんとか水分量をWifi経由でとばせないか、現在も試行錯誤をしています・・。     7月下旬「悲劇」   ・キュウリが「うどんこ病?」というものにかかり生育が遅れる。  無農薬と決めていたためお酢をふきでかけて対策する。事務所が臭い。 ・トマトはいつ間引けばいいのか分からず、タイミングを逃して成長しない状態に・・・。 ・ナスは隣のゴーヤのせいか、気づいたら消滅した。なんでだ。     8月下旬「夏野菜の収穫祭」   goya_orange   ■なぞのオレンジ色のゴーヤを収穫!きれい!  どうも熟れすぎたらこうなるらしい。     goya1   ■日の光をたっぷりあびて、たくましく育ったゴーヤ。     goya2   ■収穫した野菜で事務所のみんなで晩ご飯。合宿みたいな感じになる。  ゴーヤチャンプルーも自分で育てたゴーヤだと別格に美味しい!!  食後、こんどは収穫したミントを使ったモヒートで飲み会に。   今後のプラン   夏野菜を堪能したので次は、秋・冬にむけて野菜の入れ替えをしていこうと思います。 秋にまくものとしては、ホウレンソウ・春菊・にんにく・カブ・エンドウ・ソラマメとからしいです。椎茸の原木なんかも秋からだそうで、これも試してみたいなぁと思ってます。 ベランダ菜園はとっても癒しになり、しかも美味しいものでした。 とってもオススメなので、皆さんもぜひお試しください!(koba)

さんにんごと

さんにんごと

DSCLの前身であるTRIAND Inc.のスタッフブログ "さんにんごと"